しーまブログ 日記/一般奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年10月30日

出産祝い?ただの飲み会?

また明るい話題をもう一つです

昨日の夕方に私達のグループのリーダーから入電が入り
『至急プロパンマンの基地にてナナサンマルマル時に集合』

とメールが私の携帯電話に入りました 実はこのプロパンマン
以前のブログでも紹介した 奄美豪雨災害の時に子供が産まれた

ツレなんですけど 嫁さんが鹿児島の病院で出産していたので
何日かほど 奄美を離れ鹿児島の病院で嫁さんと 子供と逢ってきて

昨日とりあえず一人だけ島に帰ってきたので オメデトウの意味を込めて
の集合でした もちろんちゃんと子供のお祝いは別でするのですが

昨日はリーダーが気を利かせて お祝いと別でちょっと飲もうか 
という感じの集まりでした

なので参加者は私にリーダーにプロパンマンにいつもの
エロメガネマンと板金マンと板金マンの嫁さんでした

≪はい いつもの小宿ボンバーズの皆さんね≫


旗振りマンとミヤクダマンとパチンコマンは仕事やら何やらで
忙しいフリをして来ていませんでしたが

子供が産まれてからのプロパンマンの顔は少し ホントに少し
若干イヤ・・・全然かな 父親の顔になってました

?意味がうつんらんや  まーいいや
男ばっか(イヤイヤ プラス板金嫁さん)での宴でしたが 昨夜は久しぶりに

楽しい話題で話できました そうそうこのプロパンマン
家は一戸建ての自分の持家なんですが (マジ羨まし~~)

チョ~~~オシャレで本当にチョ~~~可愛かったです
少しだけ勝手にお見せしますね 私の住んでる団地とは

大違いでマジ羨ましい限りでした

≪まず 家の中のニ階に上がる階段が赤いんですよ赤≫


≪ほんとカワイイ階段≫


≪飾り棚など抜群の配置≫


≪何気に時計もXガールだし≫


≪玄関にはカワイイ黒板まで≫


≪この飾り棚もカワイイ≫


床は全てフローリングのリビングの真ん中にソファーと
オシャレなカウンターキッチン 全て羨ましいお家でした

今度は勝手に泊りに行こうと思います  そうそう昨夜の宴でも話に出たのですが
今週末も皆でどこかにボランティアに行こうかと 話になりました

笠利の佐仁あたりもまだまだ大変みたいですね
今週末ボランティアされる皆さんも怪我などに注意して下さい

私達も微力ながらボランティアに参加したいと思いますが
危険個所など まだまだいっぱい残ってるので

無理はしないように気を付けたいと思います  


Posted by maman at 15:00Comments(2)生活

2010年10月30日

横浜ベイスターズ

いま空港にいる知人からの情報で
横浜ベイスターズが奄美に到着したみたいです

只今セレモニーの最中みたいですよ



  


Posted by maman at 11:35Comments(4)生活

2010年10月30日

大豊石油

たまには明るい話題を 昨日は仕事終わってから
嫁さんとナイト(息子)と三人で ダイエーとかにお出かけしました

途中 シャッターの閉まりまくってるアーケードなどを見ながら
ガソリンが無かったので 同級生が所長のココのスタンドへ

≪県病院前のオラオラ系スタンド≫


ここのスタンドの人達は人相は悪いが 人は
とってもいいヤツばかりです (特に所長が恐い)

昨日は一個下の小さな番長 チビカズがいませんでしたが
私の大好きな タクが燃料を入れてくれたんだけど

そしたらタクが私のブログを見ていてくれてるみたいで
『釣りのブログ最高に面白かったです』って言ってくれて

ホント嬉しかったです タクや所長なんかとも最近
一緒に釣りに行けてないので

復旧など色々なコトが落ち着いたら また一緒に
釣りに行けるといいな

≪ココのスタンドのエースのタク≫


この後 今度は同級生からの入電で
朝仁新町にて 集会でした・・・  


Posted by maman at 10:00Comments(0)生活

2010年10月29日

真名津は危険ですね

先ほど台風もひと段落ついたようだし
会社も会議室で 部長会などをしているので

酒造所の同僚とこないだから気になってる
真名津の第3エースマンション奥の駐車場を見てきました

≪コレは子供がしたのかな?危ないですね 早く市に何とかしてもらいたいです≫


≪こないだより崩れてる気がします≫


≪奥にあった車は取りだしたようですね≫


≪すぐ横はエースマンションなんですが≫


そのまま朝戸トンネル横の崩れそうな山まで
見てきました 雨の中消防隊の方や土木作業の方々は

一生懸命に屯袋の土納を積んでいました
大変ですけど 皆さんのために頑張ってました

本当にお疲れ様です

≪平田町の朝戸トンネル名瀬側入口名瀬方面から≫


≪トンネル入り口≫


≪トンネル入り口≫


≪トンネル入り口≫


体験交流館のまで一応行ってきましたが
城などは こないだ日曜に通った時よりは

大分土砂なども無くなっていましたが
城トンネル内はまだ水が川のように流れていて

ちょっと恐かったです 台風は過ぎましたが
まだ少し雨が残ってるのでまだまだ気は抜けませんね  


Posted by maman at 20:00Comments(1)

2010年10月29日

昨夜

昨夜は龍郷町仲勝で 火事だと親から連絡がきたので
いそいで龍郷町仲勝の 親の住んでる家に行ってみたら

二人とも普通にテレビ見てるので 『えっ?火事
じゃないの?』 急いできたのにって言ったら

『仲勝の民家じゃなくて豚舎が火事だったのよ』って
言われ 仲勝の方も皆さん無事でした

でも話によるとその豚舎で寝泊まりしてる方が
いたみたいなんですが 無事だったんでしょうか

とりあえず一安心し名瀬に帰る途中の『高野豆腐』さんを
過ぎたあたりに一匹の『ヘビ』が道路の真ん中をふさいでました

≪車のライトで照らしてみました≫


奄美FMでも 土砂や木・ゴミなどと一緒に『ハブ』も流れてきてますので
気をつけて下さいと言っていたのを思いだし車から降りて確認したら『ヒメハブ』でした

『ヒメハブ』と言っても一応毒蛇です 台風が過ぎ去ったらまた
復旧が再開されると思いますが 作業をされる方やボランティアの方々も

『ハブ』にも気をつけなきゃいけませんね

≪ヒメハブでした≫


そーいえば スーパーなども船が入ってこないので
皆 牛乳やパンや今回はカップラーメンなどのインスタント食品も

結構品薄と聞いて 昨日一応会社の商事部で
ラーメン1ケース大人買いをしました

今回の災害で用心に越したことはないと思いましたので
一応ねんのために

≪結構美味しい金ちゃんヌードル≫

  


Posted by maman at 12:00Comments(0)

2010年10月29日

台風ね

今日も普通に仕事です 朝から会社の下ではNHKが
カメラのスタンバイなどをして 忙しそうです

先ほど屋上に上がって名瀬の街を見渡したのですが
さすがに皆さん台風対策されてます

早く過ぎてくれれば いいのですが
朝戸トンネルが今のとこ全面通行止めになってるみたいですね

≪名瀬立神に凄い波が≫


≪長浜堤防にも凄い波が≫


≪NHKさんがカメラを抱えて準備してます≫


≪海上保安部の旗が尋常じゃないぐらい揺れています≫


≪旧港の木などもかなり揺れています≫
  


Posted by maman at 10:00Comments(0)

2010年10月28日

ジャージ・スポーツショップのカナメ

昨日はそういえば『居酒屋むちゃかな』さんで
義援金を募金した後 家に帰り小雨の中

家の近所の『ジャージ・スポーツショップのカナメ』
に息子と二人で歩いて『ドラゴンボールフィギュア』

を買いに行ってきました 実はココのお店にも
ブロガーさんのココロさんがいますよ

昨日はいらっしゃらなかったですけど 可愛い
ジャージなどいっぱいありました

もちろんドラゴンボールフィギュアもいっぱい
ありましたよ

≪このお店≫


≪コレが息子が買ったフィギュア≫


そして私の息子『ナイト』です
本名ですよ『ナイト』ってちょっとDQNっぽいですけど

結構気にいってます だから私の写真の隅は
ナイトパパ=knightpapaと載ってます

≪ナイトとフィギュア≫
  


Posted by maman at 23:03Comments(7)

2010年10月28日

その後の真名津と小浜

何日か前にブログに載せた伊津部小学校横のガケ崩れ
昨日同僚と確認してきたら 木や枝などは九電できて

伐採してくれたみたいなのですが 大木や土砂はそのままでした
ちょうど見に行った時にその小屋の持ち主のオジィチャンが

小屋の中から一生懸命に自転車を出していたので『オジィチャン
危ないですよ』っと声をかけたら 後からオバァチャンも出てきて

お二人ともすぐそこの家のかたで 『昨日は九電がきてくれて
枝は切ったんば、大木はどかさんかってね~』

『電気はつくようになったんだけど まだいつ崩れるか分からんから
恐くてね~』っおっしゃっていました 確かに台風で雨も降るけど

風で木を揺らされるわけですから 恐いですよね
一応奄美市にも電話してるんだけど アッチコッチに重機などが

出払っていて ここまで手が回らないようです 台風で
崩れてこなければ いいのですが

≪小屋が潰れてました≫


≪こないだ来た時よりは木や枝などが切られていました≫


≪それでもまだ 大きな木は家に乗っかかったままです≫


その後春日町を回って山田団地からループ橋で
降りてきたら ビックリしました

真名津の第3エースマンション奥の崖が こないだは
下から見たからでしょうか?ここから見るとかなりの高さで崩れています

≪マンションの2倍ぐらいの高さじゃないですか?≫


≪台風で酷くならなければいいのですが≫


近くに見に行ったら 小さな土納を積んであるだけでした
せめて大きな屯袋ぐらいの 土納を積んで欲しいです

近くにはマンションや民家があるのでここも
心配ですね  


Posted by maman at 15:00Comments(0)

2010年10月28日

自動車学校と高校卒業生

昨日は自動車学校の前にお住まいの方からの情報で
平田町の『奄美自動車学校』が物凄い土砂で埋まって

休校中だと聞き 同僚と確認しに行ってきました
確かに土砂や積もって 教習どころではありませんでした

昨日はちょうどトラックやユンボウで土砂を撤去していました
ココも早く再開してもらわないと 高校の卒業生達が早い子だと

11月の終わり頃から12月には教習所に通いだしますよね
毎年恒例の奄美の行事のように 内地に就職や進学する

子達がほとんどなので 皆いそいで 
4月の入社式や入学式に間に合うように通うのですが

このまま休校が続けば今年の高校卒業生には大問題です
今も台風が少しづつ近づいてきています

自動車学校も2次災害などに巻き込まれなければいいのですが

≪避難してる教習者≫


≪自動車学校入口はなんか寂しそうでした≫


≪トラックやユンボウで土砂をどかしていました≫


≪教習所内はアッチコッチ土砂だらけでした≫


今年の春にはいつもの奄美の 子供達が内地に旅立つ姿が
無事に見れるといいのですが  二次災害本当に気をつけてほしいです

私事ですが 先日私の親が龍郷仲勝の水間製糖にボランティアに
行っていて足が挟まり 捻挫し今も内出血しています

一応病院などに行って処置してもらい大丈夫なのですが 
ボランティアの方々も 怪我などしないように気をつけて下さい



私も15年前島を出て内地に関東の方でしたけど就職した
一人です そして今は6歳の子供の父親です

いつかは私が息子を送りだす番なのですかね
ちょっと寂しいですが 子供達の為ですね

このCMは感動ですよ こんな綺麗な奄美が
早く戻ってきてくれたらいいですね

≪今年の春の卒業生も無事に卒業できるといいですね≫
  


Posted by maman at 10:01Comments(0)

2010年10月27日

募金してきました

今日仕事帰りに豪雨災害の募金をしてきました
少ないですけど何もしないよりかはと思い

どうせなら一生懸命なさってるブロガーさんのトコで
募金したいと思い 一人でドキドキしながら

こちらのお店で募金してきました

≪居酒屋 むちゃかな≫


ドキドキしながら 店内を覗いたら
いつもパソコンの画面で拝見している顔がいました

そう奄EBIさんでした なので私『あの~ブログ見て
募金しに来たのですが』の問いに 奄EBIさん気さくに

話かけてくれて『どうぞ どうぞ お願いします』
初対面だったけど チョ~いい人で安心しました

お名前を教えて下さいの問いに 私もブログしていますと
打ち明け 握手させてもらいました

奄EBIさんも焼き鳥職人さんも二人ともホント気さくな
いい人でした

募金したいけど 何処でしてるの?
って迷ってる方は『居酒屋むちゃかな』へ行ってみてください

気さくなお二人なので 人見知りする人でも大丈夫ですよ!!

≪募金箱を持ってのポーズを決めてくれました≫



  


Posted by maman at 22:46Comments(4)

2010年10月27日

インド孔雀

そーいえば こないだブログで飼い主さんは
見つかりました と紹介したインド孔雀

実はまだ見つかっていません
どういうコトかと言いますと 取りあえず最初から書きます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10月24日の日曜日に会社の同僚やツレ達と
午前中は龍郷へ昼からは住用にボランティアに行った帰りの話です

4人でキッタネ~軽自動車に乗り込み 住用西仲間から名瀬に向かって
三太郎トンネルを走ってると 運転していたエロメガネマンが

『歩道をフランスガモが歩いてたね』って言い出し その場にいた
皆が『嘘つけ~ 話を盛ってるんだろ~』とか『メガネ拭け~』

なんて冗談をし それでもエロメガネマンが『本当っちば!!』
なんて言うもので 皆で引き返しもう一度車で今度は住用方面に向かって

車を走らせると ちょうどトンネルの真ん中ぐらいに1匹?1羽?の鳥の姿が
その場にいた皆が『ホントだぁ~』なんて言いながら 今度はまた住用から名瀬方面に

三太郎トンネルを抜け それでもやっぱり真ん中ぐらいを歩いているので
三太郎トンネルを抜けた所で 他の車に迷惑にならない所で車を止め

皆で話して とりあえずトンネル内にいては危ないから近くの川まで保護しよう
ってコトになり 私とエロメガネマン二人で歩いてトンネルの歩道を住用方面に

向かっていくと テクテク1羽の見慣れない鳥が普通に歩いてコッチに向かってきました

≪三太郎トンネル入り口≫


≪フラッシュを焚いたら逃げると思いフラッシュ禁止で撮りました≫


二人で『なんだこりゃ?』と首をかしげ 私が手を出すと普通に
寄ってきて手をついばむので きっと誰かに飼われてた鳥だと思い

取りあえず保護して車に乗せました

≪私とインド孔雀≫


≪インド孔雀のジャック(勝手に命名)≫


とにかく皆で『何なの?この鳥?』とか言いながら その中の一人が
観光ネットワーク奄美の西條さんと親戚の人がいたので

その場で電話して『今見たコトない鳥保護したんだけど?』
『どうすればいいの~?』って聞いたら すぐに西條さんが対応して

『取り合えず奄美の固有種では無いね~』『逃がしちゃダメだから
すぐ近くの体験交流館に持っていてみたら?』その答えに私達4人は

体験交流館の入り口で『スミマセンこの鳥保護したんですけど~』
って言ってたらすぐに職員の方が何人か来てくれて

『コレはインド孔雀じゃがな』『あっけっどこで拾って?』何て
言われながら 『ここでは今それどころじゃないからね~』

って感じで 私達も職員も困ってると誰かが
『奄美FMで飼い主さんとか探してもらえば?』

『こんな時だけど こんな時こそ一匹の動物の命も大事よぉ~』
ってコトになり 今度は4人と1羽で住用の体験交流館から名瀬の屋仁川へ

≪体験交流館にて段ボールをもらいました≫


住用から急いで名瀬の屋仁川に着いた時にはもう夜の7時を回ってました
そのまま汚い恰好のまま奄美FMを訪ねると 麓 ケンゴさんやスタッフの方々が

すぐに対応してくれて 『すぐにラジオで飼い主さん探すからよぉ~』って言ってくれ
本当に呼びかけてくれました

≪奄美FMにて≫


その後4人でとにかくコノ孔雀は 餌も食べてないだろうし
水も飲んでないかもしないけど 誰も鳥の世話などしたコトが無かったので

知り合いの鳥愛好家の家に持って行ってそこの オジチャンに
その日は預かってもらって皆解散しました

その後 九官鳥の餌とインコの餌を与えた所インコの餌をガツガツ
食べたよってオジチャンから連絡があったので一安心していると

奄美アイランドの方から『私共の孔雀かもしれないです 明日引き取りに
いきます』と連絡をもらってので 飼い主さんが見つかって良かったと

思ってたら・・・翌日オジチャンのトコに引き取りにきた奄美アイランドの
職員の方からまた電話がきて 『この孔雀はウチのではないです』

『アイランドにも行って確かめてきましたが ウチの孔雀は逃げていませんでした』
って連絡をもらって結局 またも飼い主探しをしています

でも奄美アイランドの方がすごくいい方で ウチの方で預かると申し出てくれて
今は奄美アイランドで孔雀は預かってます

誰かこのブログを見て 思いあたる方は私でも奄美FMでも
奄美アイランドでもいいので連絡を下さい


  


Posted by maman at 17:04Comments(2)

2010年10月27日

わだつみ苑

 こないだの日曜日に同僚やツレ達と
住用西仲間でのボランティアを終えた後

歩いてバァチャンのいた『わだつみ苑』に
行ってきました『わだつみ苑』に向かう途中の道路も

豪雨災害の恐怖を教えてくれました

≪住用川≫


≪河川敷にはゴミがいっぱいでした≫


≪川も水がまだ多い気がします≫


≪車が凄いコトに≫


≪こんなとこまで水位がきてます≫


≪こんなとこまで水位がきてます≫


≪通りの建物は全て浸水したみたいです≫


≪通りの建物は全て浸水したみたいです≫


≪この郵便局の上に避難してた映像が有名ですね≫


≪この郵便局の上に避難してた映像が有名ですね≫


≪わだつみ苑に行く途中の家も大変でした≫


『わだつみ苑』に着いた時 あまりの酷さに入るコトが出来ずに
入口から少し 見つめてしまいました

バァチャンがこんなトコにいたのかと 思うとホントに涙が出てくるのを
必死でこらえました

≪わだつみ苑≫


助けてくれた消防士さんの話だと 私達が着いた時には
カーテンレールにつかまって お年寄りが 顔だけ出して

必死に頑張っていたけれど お年寄りの体力的にもう皆助からない
かもしれないと 思ったほどだといいます

『わだつみ苑』の記者会見の話だと お食事中だったと言っていたとおり
テーブルにはまだ 食べかけのご飯などがありました

≪入口≫


≪皆がテレビなど団欒する部屋です≫


≪バァチャンの部屋≫


≪中の様子≫


こんなトコにお年寄りが 取り残された状況を想像すると
本当に涙が出てきます

今回の豪雨水害を教訓に全国の施設や病院などでも
災害のあった時のマニュアルやシュミレーションを

もう一度確認してほしいです 週末にはまた台風が接近して
います まだまだ奄美は油断出来ない状況です

台風が少しでも弱まってくれればいいのですが  


Posted by maman at 10:18Comments(0)

2010年10月26日

放火だそうです

昨夜の火事は放火だったみたいですね
被災にあわれた方にお見舞いを申し上げます

それと何故?放火したのでしょう?
そうとう精神的に追い込まれてたのでしょうか?

『あねごさん』のブログを見ましたが
『あねごさん』本当に凄いですね

私だったらあんなに気丈に振る舞えないです
本当に強い方ですね 私にも何か応援できるかな?

私に出来ることがあれば出来る範囲で
『あねごさん』を応援したいです

もちろん火事にあわれた方皆さんと
豪雨災害にあわれた方皆さんにもです



  


Posted by maman at 22:24Comments(2)生活

2010年10月26日

住用の園 

一昨日の日曜になるのですが
『住用の園』の職員さんの話を聞きながら

『住用の園』の回りを案内してもらいました
豪雨災害のあったその日はたまたま名瀬から

水道屋さんか配管工の方がちょうど『住用の園』の
裏庭で作業していらしたみたいで 案内してくれた

方が今日は雨だからお年寄りは裏庭で散歩したり
出来ないねっと思いながら 裏庭に出て外を眺めていたら

その作業をしていた方が『土石流だ!!』っと言って
二人で手を取り合って園の中に走って避難してきたら

あっと言う間に水が流れこんできて 土や石がどんどん
流れてきたそうです

≪写真で見るとちょうど真ん中あたりの山です≫


≪山と山の間でした≫


その山の土石流が一気に流れこんできて 物凄い
水の音と石や岩が園にぶつかる轟音で 本当に怖かったみたいです

≪園の左手にも石や岩が流れてきてました≫


≪外に出されたソファーなど≫


≪柵なども倒されたいました≫


≪窓の高さまで石や岩が流れてきてました≫


≪裏の広場はあたり一面石と岩だらけでした≫


≪裏口付近はまだ水が流れていました≫


≪中まで石や岩が入ってきてました≫


≪裏庭の高さがかなり上がってました≫


≪自衛隊の方々がベッドを片づけてました≫


≪ベッドの下にはまだ泥があります≫


≪後ろはまだ全然水が引いていません≫


≪そうとう恐かったでしょうね≫


≪杖などもそのままになっていました≫


≪無造作に置かれた椅子≫


≪ここの部屋で最後集まって避難したそうです≫


その日はちょうど実習生なども『住用の園』に実習に来ていたので
職員と実習生と雨が降るなか 何度もバスをピストン運行させて

『住用の園』と『体験交流館』をお年寄りを避難させたみたいです
実習生の子達も半ば泣きだしそうになりながら一生懸命皆で

一人一人安全にバスに乗せ 最後の方がバスに乗った時には
職員から実習生まで涙があふれたみたいでした

避難通路から避難場所の確認や日頃の避難訓練なども
必要でしょうが その前の施設を建てる時に

この場所は台風や水害・地震などの時に回りは安全なのか?
そのようなコトも今後の課題になってくるのでしょうね

『わだつみ苑』はもうあの場所に施設は作らない
とのことでした

≪エントランスまで泥だらけでした≫


≪住用の園≫


ここまで凄い土石流の中で死者を一人も出さずに
職員を含む全員無事なのは 本当に奇跡に近いと思います

『住用の園』の職員とその日いた実習生の方々に本当に
感動と尊敬をします 

この話を聞いた私は涙が出てきました 今回の豪雨災害
郵便局の上にいた妊婦さんの方の話や 内海を渡った妊婦さんの話など

色々な所で人と人が助けあう話を聞きました
奄美の人々は本当に凄いです 尊敬します



  


Posted by maman at 16:16Comments(0)

2010年10月26日

火事は恐いですね

昨日の深夜に柳町での火災 私の会社でも
取引先や近くに住む方の心配で 各部の部長などが

深夜に火災現場に行き状況確認などを行なっていました
会社の同僚なども 夜遅くまで起きて待機していました

今朝になって社長なども付近の住民の方の心配をしています
水害に火事に今度は台風まで奄美は近づいています

ニュースに天気予報からまだまだ目がはなせません
チラッと聞いた話では火事の現場付近が『あねごさん』

の家があるみたいで先ほどお見かけしたのですが
声を掛けることができませんでした

豪雨災害にあわれた方の為に一生懸命されてるのに
心配です




  


Posted by maman at 11:04Comments(0)生活

2010年10月25日

伊津部小学校の先生又は保護者関係者へ

今日同僚と二人で奄美市のボランティアに
登録してきました

≪市役所二階で受け付けしました≫


≪駐車場下にはたくさんの水などがありました≫


それでその登録しに行くちょっと前に
佐川急便の方からの情報で 伊津部小学校横の

東ヶ丘に上る横の弥生焼酎の細道を少し入った
所で崖崩れしているが バリゲードも何もしていないとの

話を聞いたので 同僚と二人登録を済ませた後に
確認しに行ってきました 確かに校舎が見える

すぐ横で崩れかかってました もし仮にこの下で
小学生や近くの小浜保育園の園児や生徒などが

遊んだり立ち入ったときに 崩れてきたら
大惨事です 学校の近くなので早くバリゲード的なのを

したほうがいいのでは? きっと学校の先生や
親御さんは子供達に危ない所には近づいては

ダメですよって五月蠅いぐらいに 言ってるコトでしょうけど
万が一もあるので早く立ち入り禁止にしてほしいです

≪この道を入っていくと≫


≪崖が崩れ小屋でどうにか支えてます≫


≪車も入ってました≫


≪車も入ってました≫


≪正面から見ると本当に怖いです≫


警察や奄美市も忙しくて手が回らないのですかね
小学校の近くなので恐いです  


Posted by maman at 20:07Comments(2)

2010年10月25日

住用村西仲間

昨日はお昼から住用村西仲間の『住用の園』の前に
家のある 私の会社の同僚の親戚の家を片づけに行きました

一応ココはまだ『住用の園』の左手の山が100メートルほど
ずれてるまんまなので危険区域で 一般には立ち入り禁止区域でした

なので私達の作業している横で自衛隊の方々が一生懸命に
『住用の園』の片づけをおこなっていました

しかもここの家主の方が旦那さんは消防署員で奥さんは
奄美市の保健士さんで お二人とも自分の家のことよりも

災害にあわれた方々の為に働いてるので 自分の子供にも
2~3日会えなかったみたいです 昨日も奥さんはあっちこっちへ

走り回ってて自分の家なのに 片づけに来れない状況でした
また旦那さんも前の日は勤務でその日も夕方から

奄美体験交流館に泊りでの仕事と言ってました
なので私達に出来るコトはできるだけお手伝いしてきました

すると人の縁って不思議ですね 私が『私の義理のオバァチャン
わだつみ苑にいたけど 助かりました』って話をしたら

なんとその消防士さんが助けてくださった方でした
なのでその時な貴重なお話も聞けました

そして不思議なコトにその方の お母さんも昨日
片づけにいらしてて そのお母さんが『住用の園』の

土石流の第一発見者で『住用の園』の職員だったので
昨日は作業が終わってから本当に貴重な当時のお話を

伺うことができました その話も紹介したいのですが
まだ写真が編集が間に合ってなくてスミマセン

≪城の道路はまだまだ石や泥で大変でした≫


≪城の通り沿いの家にはまだ沢山の石や土が溜まってました≫


≪住用の園の前の道が川になってました≫


≪隣の家では大勢の子供達が手伝ってました≫


≪ここでも子供達は泥だらけになっても明るかったです≫


≪オニギリを食べる子供さんのピース≫


≪お茶やジュースの差し入れを頂きました≫


≪夕方には一応ひと段落着きましたがまだまだするコトはあります≫


≪住用の園で自衛隊の方々が作業しています≫


今日から住用や大和村や龍郷の子供達も
学校が始ったみたいですね まだまだ復興まで大変ですが

奄美の方々皆で協力しあっていけたらいいですね
話は変わりますが 『アマ―ビレ楽団』やKzファクトリーなどの

関係者の方々 チャリティーコンサートなどどうでしょう?
不謹慎かもしれませんが音楽で奄美に元気を下さい  


Posted by maman at 15:06Comments(2)

2010年10月25日

龍郷戸口

昨日は午前中だけでしたが 龍郷町戸口へ微力ながら
ボランティアに行ってきました 昨夜少しブログにupしましたが

載せきれなかった写真などの紹介です 戸口も本当に大変な
被害状況でした 戸口もほとんどの家が床上床下浸水していました

またボランティアの方々など沢山の方々が復旧の手伝いにきていました
その中でもまだ小さな子供達が泥だらけになりながら 大人達にまじって

作業をしている姿は心を打たれました

≪戸口小学校がボランティアの方々の受け入れ先でした≫


≪朝来たときは一番乗りぐらい車がいなかったのに帰りは沢山でした≫


≪泥だらけになりながらも手伝う子供達≫


≪泥だらけになりながらも手伝う子供達≫


≪中戸口の通り≫


≪蔵兄の家にて≫


≪とにかくまずは家の中の物をだす≫


≪皆で作業≫


≪皆で作業≫


≪水間製糖も大変な被害でした≫


≪龍郷ロマン街道の道が崩れまだ久保田商事へは道が繋がってませんでした≫


この後 少し心苦しい気持ちで戸口を後にし 住用に行ってきました  


Posted by maman at 10:37Comments(2)

2010年10月24日

龍郷~住用~インドクジャク

先ほど家に帰ってきました
今日は友達4人で 朝の8時に待ち合わせをし

龍郷戸口にボランティアに行ってきました
戸口も本当にヒドイやられようでした

とりあえず以前私がいた会社の方が 中戸口に
住んでましたので その家を訪ねたら 手伝ってくれ

とのコトで4人でお手伝いしてきました 今日は知名瀬や
九電の手伝いにもツレ達が行ってるので 私達も私達に

出来るコトをしてきました とりあえず昨日一昨日から
少しづつは片づけているみたいで 今日は午前中で

なんとかメドがついて皆で昼からは別の方の家を
手伝いに行こうと段取りしていたら 住用に行ってる

グループからの電話で昼からコッチに来れたら
住用にも来てくれと言われ 少し心苦しい気持ちで

戸口を後にし車内でオニギリを食べながら4人で
住用に向かいました

≪戸口の道端で見た子供達≫


住用の家はちょうど住用の園の目の前の家で
自衛隊の方々が一生懸命に住用の園を片づけてました





隣の家などは大勢の子供達が手伝いにきてました
こんな災害の時でも子供達は笑顔でこっちが逆にはげまされました



なんとかその家も夕方にはメドがついたので5時過ぎには
住用を出たのですが そのすぐ後にちょっとした

ほのぼの珍事件が起きました 4人で車で三太郎トンネルを走ってると
ちょうど真ん中ぐらいの所で歩道を 一匹?一羽の鳥が歩いていたので

私達はトンネルを抜けた所で車を止め歩いて歩道を引き返してみたら
なんと『インドクジャク』が歩いていました



逃げるかな?と思い手を出すと寄ってきたのでとりあえず
保護し 『観光ネットワーク奄美』の西条さんに連絡を取ってもらって

お話を伺ったらその鳥は奄美の元々住んでいた鳥じゃなく
外来種なので 逃がしたり離したりしてはダメですよと

言われ とにかく体験交流館の職員に聞いてみては?
とのコトだったので帰り道の体験交流館の職員に聞いてみたら

今はココでは預かれないので奄美FMで飼い主さんを
探してみては?との提案に今度は屋仁川の奄美FMに

直接持っていきました そしたら皆さん丁寧に対応してくれて
すぐにブログやラジオで飼い主さんを探してくれて

その後無事に飼い主さんと連絡が取れました
ホントに良かったです インドクジャクは

すっかり弱っていて 知り合いの鳥好きな人の
トコに持って行ったら水や餌をいっぱい 食べてくれました

人の命も大事ですけど一羽のインドクジャクの
命も大切ですよね

≪奄美FMにて≫


ケンゴさんナオキさん奄美FMの方々ありがとございました<(_ _)>

  


Posted by maman at 23:03Comments(6)

2010年10月24日

龍郷へ

とりあえず私に何が出来るかわかりませんが
こんな私でも何かの役に立てたらと思い

戸口のボランティアに行ってきます

  


Posted by maman at 08:30Comments(2)